トップへ

昭和天皇の全国巡幸
皇室用語一覧
鹵簿(ろぼ) 

 天皇陛下ご一行のこと。正式には近衛騎兵の儀仗を伴い、それ以外は御列または御行列という。規定により様々な鹵簿の編成があるが、天皇略式自動車鹵簿の場合、車両七台と護衛武官のオートバイからなる。全国巡幸ではこの編成よりも少数の編成もなされている。

供奉(ぐぶ)

 天皇陛下に随従する人々のこと。巡幸の際は、専用の供奉車に乗り天皇陛下に随従した。宮内庁職員が務め、主な役職として侍従長や侍従が知られている。

奉迎場(ほうげいじょう)

 天皇陛下が巡された際に、出迎える国民を予め特設会場に集め、天皇陛下を歓迎するようにしたもの。場所としては学校やグラウンドなどが使われた。後に奉迎場という言葉は、歓迎場という言葉に改められるようになった。

御召列車(おめしれっしゃ) 

 または宮廷列車ともいう。天皇陛下、皇后陛下、皇太后陛下がご乗車する列車の総称で供奉車も含む。

御料車(ごりょうしゃ) 

 御召列車の中でも特に天皇陛下、皇后陛下、皇太后陛下の乗車する車両を指す。鉄道も自動車もこのように呼ぶ。

御召車(おめしぐるま) 

 皇后陛下、皇太后陛下、皇太子殿下が乗車するお車。ただし天皇陛下が乗車するお車もこう呼ぶことがある。

行幸(ぎょうこう) 

 天皇陛下が皇居を出られて他所を訪問されること。みゆきとも言う。

地方行幸(ちほうぎょうこう) 

 行幸の中でも地方を視察する場合を言う。

巡幸(じゅんこう)

 行幸先が二か所以上にわたる場合を言う。御巡幸と「御」の字をつける必要はない。

行啓(ぎょうけい) 

 皇后陛下、皇太后陛下、皇太子殿下が皇居を出られて他所を訪問されること。

行在所(あんざいしょ) 

 行宮とも言う。行幸の際の御宿泊所。

御発輦(ごはつれん) 

 鹵簿を出発させること。

御製(ぎょせい) 

 天皇陛下の詠んだお歌や書かれた文章のこと。

還幸(かんこう) 

 特に天皇陛下が帰還されること。

剣璽奉安(けんじほうあん) 

 巡幸の際に三種の神器を伴うこと。

優諚(ゆうじょう) 

 天皇陛下のお言葉のこと。

叡慮(えいりょ) 

 聖慮、大御心、宸慮、宸襟とも言う。天皇陛下のお考えのこと。

御写真(おしゃしん) 

 天皇陛下を撮影した写真のこと。御真影とも言うが、正式にはこう呼ぶ。特に新聞雑誌に掲載されたものを御尊影、御尊像、御肖像などと呼ぶ。

玉体(ぎょくたい) 

 聖体、御体とも言う。天皇陛下のお身体を指す。

玉顔(ぎょくがん) 

 天顔、聖顔、龍顔とも言う。天皇陛下のお顔を指す。

玉音(ぎょくおん) 

 天皇陛下のお声のこと。

玉歩(ぎょくほ) 

 天皇陛下のお歩みのこと。

御不予(ごふよ) 

 天皇陛下がご病気の際に用いる。

御研究所(ごけんきゅうじょ) 

 吹上御苑の一角にある生物学研究のための施設。

御料馬(ごりょうば) 

 天皇陛下のご乗用馬のこと。

進講(しんこう) 

 御前講義とも言う。天皇陛下の前で学問を講ずること。

東宮(とうぐう) 

 皇太子殿下の別称。

内親王(ないしんのう) 

 明治以降は、皇女殿下ならびに嫡系の御女孫をさす。

親王(しんのう) 

 昭和22年以降は、皇太子殿下以外の皇子殿下ならびに嫡系の御男孫をさす。